






先日もご紹介しまして、「矢のような鴨」の続編でございます。
土手に太陽が隠れた後も、暫く追いかけておりました。
随分光が弱くなってきましたので、積極的にISOを上げましたが、けーいちくん、へっちゃらと言う感じですね~♪
画像の劣化を感じさせません。
さすがの高感度性能!と思いました。これもK-5とは隔世の開きを感じました。
沈みゆく日を惜しみつつ、川辺を行き交う鴨や、土手を行く人を眺めておりました。
みんな、お家へ帰るのかな~?
段々寒くなって来ておりました。
私も、もう少し粘って・・・帰路に着くことに致しました。
Manufacturer
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
Metering Mode
Center weighted average
Manufacturer
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
Metering Mode
Center weighted average
Manufacturer
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
Metering Mode
Center weighted average
Manufacturer
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
Metering Mode
Center weighted average
Manufacturer
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
Metering Mode
Center weighted average
Manufacturer
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
Metering Mode
Center weighted average
Manufacturer
RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
Metering Mode
Center weighted average
この暗さで、1600の1/4000ですか。
ひとことで言えばズルいって感じですね〜。
鳥写真、流行ってるんでしょうか。 なんと、わたしも鳥写真です(笑)
iwamotoさん
こんばんは~!
そう、まさにその通りなのですよ~^^;
カメラの力技・・・なのでございます~^^;
この日没後の残照で1/4000ですからね~。
ススキの次は、鳥なのでしょうかね?^^;
酉年ですので、今年は多めの鳥も、よろしいかと♪
デジタルカメラの進歩は、まだまだ続いていますね。
一頃ほど大きな変化はないですが、着実に改良されつつあります。
かつて、K-5が登場したときには、その高感度性能の良さに魂消たものです。
でも、いつしか、それがふつーになってしまっているんですね。
初めてデジカメを使ったときは、200万画素でした。
800万画素になると、人間の目と同じになる、でもそんなすごいセンサーはなかなか開発されないだろう、なんて言われたのを思い出しました。^^;
黒顔羊さん
こんばんは~!
仰る通り、カメラのセンサーは確実に進歩しておりますね。
カメラは、システムとしてはかなり成熟しておりますので、あとはセンサーと言ったところでしょうね。
そのセンサーも、既にPhase Oneでは1000万画素ですし^^;
中判フィルムの解像度も、既に超えて来たようです。
まあ、大判にはまだまだ届かないところでしょうね^^;
K-5・・・私もあの高感度性能で十分と思っておりました。
が、けーいちくんを体感してしまいますと、戻れませんね^^;
次はどういう方向で進化するのか?
楽しみでもあり、不安でもあり^^;
コストダウンだけは、どんどん進化して頂きたいものですねv^^
こんばんは。
モデルのカモさんは、マガモだったようですね。
カルガモかと想像していました。
鳥を点景にすれば風景写真、アップにすれば鳥写真でしょうか。
フルフレームの高感度耐性は凄いですね。
極論すれば、明るいレンズなら星空も手持ちで撮れそうな気がします。
Lucianさん
こんばんは~!
おお~、このカモさんはマガモさんですか~!
私には、同定する余裕は全くございませんでした^^;
そして、このシルエットで同定する知識もございません~^^;
いつもありがとうございますm(_ _)m
仰る通りでして、私の200㎜では風景写真として撮るのが良いかと思いました^^;
500㎜以上あれば、鳥写真を狙うのでしょうね~♪
狙ってみたい気持ちはいっぱいなのですが・・・懐がついていきません~^^;
やはり、鳥さんなどを狙うには、m4/3やAPS-Cが強いように思いますね。
フルフレームの高感度耐性、私も驚きの連続です!
これほどまでか!と思い知らされております^^;
星空の手持ち・・・まさにそんな感じですね。
こういう暗がりのシーンでは、とても心強い味方ですv^^
お~、カモさんのお写真の続編ですね!
この美しさ、画質も荒れないんだから凄いですね!
暗くなっても撮れるデジタルカメラは写真の幅が広がりますね~♪
フルサイズ機、私もどうしようか迷ってます。
私の場合、宝の持ち腐れになりそうで、それだけが怖い^^;
film-gasolineさん
こんばんは~!
はい~、先日の鴨さんの続編でございます♪
この様に、似たような写真を沢山撮りましたので・・・^^;
前回は、ペアの鴨さんで、今回はシングルです^^;
日没後で、光の弱い時間帯、且つ矢のように飛んでいく鴨さんを撮り止める・・・という厳しい条件で、けーいちくんは頑張ってくれました。この高感度耐性・・・凄いですね^^;
びっくりです!
フルフレームってこんなに違うんだ~、と実感いたしました。
私にとっても、けーいちくんは宝の持ち腐れなのでございます^^;
この土日にご紹介しますが、満載の機能の殆どが、私にとっては無用の長物となっております^^;
大体、AFを全く使いませんし^^;
オールマニュアルの軽量コンパクトデジタルフルフレーム機を格安で・・・どこか出してくれませんかね~^^;
背面液晶も、AFも、AEもいらない。マニュアル銀塩機にセンサーだけ乗っけた・・・みたいな^^;
シグマ辺りがやってくれると、面白いのですが♪
皐月の樹さん こんばんは
夕暮れの川面の上を飛び交う鴨たち・・・。
オレンジ色が哀愁を誘いますね。心に沁み込む情景です。
私は5枚目の土手を歩く人と樹木の組み合わせがお気に入りです。
一日の終わり、どんな想いで家路につくのでしょうか?
いろいろなこと、考えさせてくれる作品ですね。
ありがとうございました。
yamaboushiさん
こんばんは~!
5枚目・・・ありがとうございます~^^;
丁度、対岸の土手を、大きなバックパックを背負って歩く人の姿が見えまして、夕日をバックに栄えました♪
この日はお天気の良い週末でしたので、どこかへトレッキングの帰り道だったかもしれません。
川面と鴨さん・・・のシリーズで「転」の位置づけに面白いな~と思いまして、撮らせて頂きました。
お心遣い、ありがとうございます。
励みになります~m(_ _)m